音楽経験がゼロでも作曲には関係なし!

作編曲家・趣味人育成プロデューサーの山下です ^ – ^

 

本日の作曲講座は、、音楽経験の有無が作曲に直結するのか?

ということになります。

 

これから作曲してみたい!って方の疑問として
特にたくさん頂くのが、

 

『楽器ができないとダメでしょ?』

 

『私は今まで一度も音楽経験が何一つありません』

 

『小さい時からピアノも弾いた事ありません』

 

『クラシックをやってないと作曲は無理ですか?』

 

こうおっしゃる方が多いのですが、結論から言いますと
全く無関係です(笑)

 

どうしてそう言い切れるのか?

 

と言いますと、昔は音楽制作をしようと思ったら、演奏を
残すツールが楽譜しかありませんでした。

 

つまり、楽典の知識を専門的に教育受けた人だけが
プロになれる!

 

ギターやピアノなど特定の楽器を幼い頃から専門的に
勉強した人だけが作曲なんてものができるようになるんだ!

 

って事だったんですね。

 

ところが、今じゃ楽典なんてお飾りです。

 

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、正しくはおたまじゃくし(音符)
を書き残す必要性がなくなった!

 

という事ですね。

 

それはつまり、DTMの普及も大きく影響してます。

 

逆に譜面でこれ見て下さい!

 

って出されても、困る場合が多いのです(笑)

 

なぜなら譜面を読める人が極端に減ったからです。

 

音楽業界でもレコード会社のA&R、ディレクターは
音楽を専門的に勉強してきた人は少なくなってきてます。

 

なので、おたまじゃくしで『この曲どうですか?』
って提案しても完成系をイメージできる人は
いません(笑)

 

話を戻すと、

 

作曲に必要だった演奏の部分が、今では作曲ソフトの
中にあるシーケンサーが代行してくれるんですね。

 

そのため自分の楽器経験があるかどうかは
無関係となってきてます。

 

楽譜が読めずとも、楽器が演奏できなくとも、

作曲の方法論
感覚

 

この2つを身につけていく事ができれば、
十分と言えます。

 

ちなみにこの感覚的な部分は、作曲の方法論を学習
していく中で身につけられます。

 

感性、フィーリングは後からついてくるという事です。

 

そう考えると、ちょっと自分にもできそうだな!
って思えてきませんか?(笑)

 

なので、これから作曲をやってみたいな!って方は
楽典の勉強や楽器の演奏をがむしゃらに頑張るんじゃなくて、

 

どうやってメロディを作るのか、
どのような手順で様々な楽器を足して行けばいいのか、
どんな形でフレーズやコードの動きを入れるべきか?

 

こういった具体的な方法を学習していくのが
先決と言えます。

 

その方法というのは、下記のメルマガでも公開
してますので、楽しみにしてて下さいね!